201件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-12-14 令和 4年第7回予算特別委員会(12月14日厚生分科会)

   副市長       村上明雄   健康福祉部長   唐川 平   参事兼湯が丘病院事務長                             皿田敏幸   医療政策課長   大森健司   市民課長      内海敏雅   健康推進課長   宮原哲也   女性こども課長   池田かおり   ネウボラ推進課長 山田資子   福祉課長      近藤鉄也   介護保険課長   山路英利   上下地域共生推進課長

府中市議会 2022-09-26 令和 4年第5回決算特別委員会( 9月26日)

まず、議案第56号、令和3年度 府中一般会計歳入歳出 決算認定について質疑に入り、主要な施策の成果に関する説明書事業名4の6、三玉プロジェクト(上下地域包括ケア拠点施設整備事業)について、分科員から9月23日に障害福祉サービス事業所オープンして、ようやくフルオープンとなるが、その時期が遅れた理由と費用負担について伺うという趣旨質疑があり、担当課長から事業所の公募を2月に行い、その後3月に決定

府中市議会 2022-09-16 令和 4年第5回予算特別委員会( 9月16日厚生分科会)

  なし 1 説明のため出席した者   健康福祉部長   唐川 平   参事兼湯が丘病院事務長                             皿田敏幸   医療政策課長   大森健司   市民課長      内海敏雅   健康推進課長   宮原哲也   女性こども課長   池田かおり   ネウボラ推進課長 山田資子   福祉課長      近藤鉄也   介護保険課長   山路英利   上下地域共生推進課長

府中市議会 2022-09-09 令和 4年第5回定例会( 9月 9日)

○18番議員(田邉稔君) ハードルは厳しいわけですけれども、今後の課題として、府中市として、185号線、188号線の1.6キロということは、1マイルになるわけで、そのラスト1マイルにかけて、ぜひともこれから検討を進めていってほしいと思うわけですけれども、今の状況では、これ以上進めてほしいというのはなかなか難しい状況にありますので、北部上下地域、協和地域から、そういったメリットを含めた運動を起こしまして

府中市議会 2022-09-08 令和 4年第5回定例会( 9月 8日)

続きまして、上下芝生グラウンドの件ですが、隣接するヘリポートの安全の確保ということで、現在スフィーダ備後府中FCホームグラウンドとしての活用、サンフレッチェ広島や大学などの合宿、試合の誘致などの上下地域にぎわい創出を図り、重点施策に向けてということを今年度のところにも書かれております。本当にすばらしいことだと思います。  

府中市議会 2022-06-22 令和 4年第4回予算特別委員会( 6月22日厚生分科会)

         分科員  水田 豊   分科員  大本千香子 1 欠席委員   なし 1 説明のため出席した者   健康福祉部長   唐川 平   参事兼湯が丘病院事務長                             皿田敏幸   市民課長     内海敏雅   健康推進課長    宮原哲也   女性こども課長  池田かおり  福祉課長      近藤鉄也   介護保険課長   山路英利   上下地域共生推進課長

府中市議会 2022-06-22 令和 4年厚生常任委員会( 6月22日)

  なし 1 説明のため出席した者   市長       小野申人   副市長       村上明雄   健康福祉部長   唐川 平   参事兼湯が丘病院事務長                             皿田敏幸   市民課      内海敏雅   健康推進課     宮原哲也   女性こども課   池田かおり  福祉課       近藤鉄也   介護保険課    山路英利   上下地域共生推進課長

府中市議会 2022-06-13 令和 4年第4回定例会( 6月13日)

次に、上下地域についてでありますが、まず、上下地域共生交流センターについてです。  中山間地域保健福祉介護子育て総合拠点として、5月23日から第1段階サービス利用を開始しているところであります。夏頃のグランドオープンに向けて準備を進めており、上下地域の多世代交流拠点として、地域にぎわい空間創出に寄与するよう取り組んでまいります。  

府中市議会 2022-03-22 令和 4年第2回定例会( 3月22日)

まず、議案第14号、上下地域共生交流センター設置及び管理条例の制定について。質疑に入り、委員から「上下町民への説明会について、コロナ禍で実施できていないと聞いているが、その後、説明会は行われたのか。また、この施設の目指すものを伺う」という趣旨質疑があり、担当課長から「説明会については、この施設計画段階住民説明会を開催し、ほかにも上下地域町内会民生児童委員協議会に対して実施した。

府中市議会 2022-03-15 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月15日建設分科会)

それから、重伝建の制度の取り組みでございますが、観光課からは市として上下地域における重伝建などの活用検討に至った経緯と目的について説明させていただきます。  白壁町並み地区建造物群につきましては、江戸・明治・大正時代繁栄ぶりがうかがえる重厚な建物が今なお多く残っております。

府中市議会 2022-03-14 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月14日厚生分科会)

もう一つ、フレイルプログラムがございまして、こちらの個別教室運営につきましては、リハビリ等専門職を有する事業所などに委託をして実施をしまして、場所についてはリ・フレであるとかi-coreFUCHU(いこーれふちゅう)であるとか、仮称、上下地域交流センターなどで展開をしていく事業を想定しているものでございます。 ○主査大本千香子君) 広瀬副主査

府中市議会 2022-03-11 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月11日総務文教分科会)

この取り組みについて、高校だけの取り組みとせず上下地域の小学生や中学生を対象に、英語がいかに大切かを考えさせる講演会等も実施し、上下高校へ進学したら実践的な英語が学習できる、将来の進学先就職先の選択肢が広がると児童生徒自身が感じていただくことで、地元から上下高校への進学率の向上を図っていきたいと考えております。  

府中市議会 2022-03-08 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月 8日)

また、協和地域から上下地域にかけて市内全域に光ケーブルを敷き、市内のどこにいてもICTを利用できる環境をしっかり整え、企業の活動を下支えすることができていると思っております。このように、さまざまな分野で他の自治体に負けないようにスピード感を持って取り組んだことにより、結果として基金は減少しておりますが、将来を見据えた投資であると認識をしております。  

府中市議会 2022-03-03 令和 4年第2回定例会( 3月 3日)

18年目に入りますけれども、お悔やみ情報が共有されたらどうなんだというような意見もあるかもしれませんけれども、ミニコミ誌はやはり販売範囲があって旧府中市は府中市のことが載って、上下地域は廃止されましたけれども有線があって、それは有線放送上下の中で放送されるということで、旧府中の人は上下お悔やみがわからないで、また上下の人も府中お悔やみがよくわからないという現状だったと思うんですけれども、それが